ゴルフウォッチ 比較|Apple WatchとGarminの違い【前編】

目次

Apple Watch Ultra 3 VS Garmin Venu X1

アスリートやアウトドアユーザーから人気を集めるタイプのスマートウォッチには、ゴルフで使える機能が充実したモデルも多く存在する。

「数年後には、スマートウォッチがゴルフ用ナビのメインアイテムになっていく」という予測もあり、ゴルフ好きならスマートウォッチの動向が気になるはず。

中でも注目を集めるのが、9月19日に発売されたApple WatchのUltraシリーズ最新モデルであるApple Watch Ultra 3と、ゴルフGPSウォッチで人気のGarminから発売された最新スマートウォッチ、Garmin Venu X1。どちらも最新のセンサーと高精度な健康管理機能を備え、ゴルフのパフォーマンスを支える頼れる相棒だ。本記事ではゴルフを目的として使う場合を想定し、さまざまな機能を2回に分けて紹介する。

前編となる今回は、「睡眠管理機能」に焦点を当て、2モデルの違いと選び方の判断軸を整理する。

あわせて読みたい
ゴルフウォッチ比較|Apple WatchとGarminの違い【後編】 スマートウォッチは今やゴルフナビやトレーニング管理の主力デバイスになりつつある。前編では「睡眠管理機能」を比較したが、後編では「トレーニング機能」「ゴルフ機...

睡眠スコアと分析精度の比較

翌日のパフォーマンスを上げるための睡眠管理は、スマートウォッチを選ぶ人に人気の機能のひとつ。ゴルフを存分に楽しむためにも睡眠は重要な要素。毎日の睡眠の質を高めればプレー中の集中力が上がり、スコアアップにつながるはずだ。

Apple Watch Ultra 3のポイント

今回新たに搭載された機能アップデートのひとつが「睡眠スコア」。これまでもApple Watchは睡眠時間や睡眠ステージ(睡眠の深さ)の時間、睡眠時の呼吸数などを測定できたが、睡眠スコアはそれらの情報を総合的に評価した点数で表示する。スコアがどのように算出されるかも確認できるので、改善の方向性が明確で、自分の睡眠の質を理解し、体の回復力を高める方法を学べる。

Garmin Venu X1のポイント

Garminも「睡眠スコア」で睡眠の質を数値化。加えて、先進の睡眠モニタリング技術で心拍数、心拍変動、活動レベルのデータを統合的に解析。ウォッチをつけて寝るだけで、翌朝には睡眠データを確認できて、さらに「睡眠スコア」で睡眠の良し悪しをわかりやすく数値化できるのが強みだ。また、様々なデータから今晩必要な睡眠量を推奨してくれる「睡眠コーチ」機能はGarmin独自のもの。約8日間稼働のロングバッテリーだから、毎晩睡眠をトラッキングしてゴルフのパフォーマンス向上も狙えそう。

最新の第5世代光学式心拍計が24時間を通して心拍変動をモニタリング(Venu X1)

睡眠時のモニタリング機能の比較

Apple Watch Ultra 3の特徴

Ultra 3は、呼吸の乱れの推移をモニタリング。睡眠時無呼吸の兆候を検出した場合には通知を送り、高血圧、2型糖尿病、心臓疾患などのリスク回避を促してくれる。医療レベルに近い予防的なサポートが魅力だ。

Garmin Venu X1の特徴

ヘルスケア機能には、血中酸素レベルの変動をもとに1時間あたりの呼吸の乱れを検知し“最小限”“少し”“時々”“頻繁”の4段階で判定する「呼吸変動機能」が新たに加わった。

バッテリー持続とトラッキング環境の違い

項目Apple Watch Ultra 3Garmin Venu X1
バッテリー稼働時間約42時間(通常使用)約8日間(スマートウォッチモード)
重量約61.6g約40g
充電頻度1~2日に1回週1回程度でOK
特徴高機能・高解像度ディスプレイを優先軽量&長持ちでトラッキング向き

Garminは長時間稼働に優れ、睡眠トラッキングの継続利用に有利。Appleはディスプレイ品質や処理性能を重視するユーザーに最適と言える。

こんな人にはこちら

タイプおすすめモデル理由
操作性とエコシステム重視Apple Watch Ultra 3iPhone連携がスムーズで、ヘルスデータを統合管理しやすい
バッテリー重視&長期トラッキング派Garmin Venu X1睡眠コーチや長時間稼働など、計測を習慣化しやすい
医療的モニタリング志向Apple Watch Ultra 3呼吸異常検知など予防的アラート機能が豊富
総合的な体調管理を続けたい人Garmin Venu X1毎晩のデータ収集とフィードバックが一目で分かる

睡眠データを活用して翌日のゴルフパフォーマンスを高めたいなら、両モデルとも実力は十分。ただし、バッテリー重視ならGarmin、統合的な健康データ連携を求めるならApple Watch Ultra 3が優位となるだろう。

後編では、距離表示や操作性・価格の違いを詳しく比較していく。

製品仕様

Apple Watch Ultra 3 

129,800円(税込)~
2025年9月19日発売

Apple Watchの最上位機種にあたるApple Watch Ultraシリーズの最新モデル。衛星通信機能を初めて搭載したほか、より長いバッテリー駆動、5G、健康に関するパワフルな洞察、先進的なフィットネス機能などを搭載。

サイズ:49x44x12mm/重量:61.6g(ナチュラルチタニウム)/ディスプレイ:LTPO3 OLED常時表示Retina/画面解像度:422×514ピクセル/バッテリー稼働時間(通常使用時):42時間

公式サイト
https://www.apple.com/jp/apple-watch-ultra-3/

Garmin Venu X1

129,800円(税込)
2025年6月26日発売

Garmin史上最大となる2インチの高彩度ディスプレイと最薄かつ軽量のボディを実現した、人気スマートウォッチ“Venuシリーズ”のフラッグシップモデル。便利なスマート機能と高度な健康・フィットネス機能を搭載。

サイズ:41x46x7.9mm/重量:34g(バンド込40g)/ディスプレイ:AMOLED(有機EL)/画面解像度:448×486ピクセル/バッテリー稼働時間(スマートウォッチモード):8日間

公式サイト
https://www.garmin.co.jp/products/wearables/venu-x1-black/

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次